今日は、当院の機能訓練の考え方について書きたいと思います。
当院では、まず寝てから座り、立つこと。そして歩くまでを細分化して人の動きを
機能的にこなせているかどうかを観ています。
②仰向きになって足を曲げることができるかどうか
③左向きに寝られるかどうか、また逆に右向きに寝られるかどうか
④右か左向きの状態でベットから足を出すことが出来るかどうか
⑤横向きに足をベットから出した状態で、ベット柵を持って身体を自力で持ち上げてベット上座位になれるかどうか
⑥身体を前屈し、自立してベット脇立位になれるかどうか
⑦足を一歩、自立して踏み出せるかどうか(体幹は安定しているか・足取りはしっかりしているか)
⑧次の一歩が踏み出せるか(歩行できるかどうか)
ざっと一連の動作を書かせていただきましたが、
この中で、どこに動作上の問題があるのか明確にし、自動運動・他動運動を利用して反復練習できるよう、機能訓練を組み立てていきます。無理なく取り組むことで、正しい運動動作が行えるようにしていきます。
以上が、当院の考える運動療法・機能訓練です。
