今回は、頭痛の方の治療について当院の考え方や治療方法について書かせていただきたいと思います。

まず、頭痛は緊張性頭痛、片頭痛と2種類があります。

〇緊張性頭痛とは、首や肩の過緊張が原因で起こる事が多い頭痛です。主に、ズキズキと頭部の片側だけが痛む場合が多いです。

緊張性頭痛へのアプローチは肩回り・背中・首筋を中心にマッサージをしていきます。

肩回りの筋肉が硬くなることで血行が悪くなり頭痛につながっていることが多いためです。

側頭部へのマッサージも効果があります。鍼や灸を使用することで、筋肉の緊張を取ることも効果的です。

主に使用する経穴は、百会や風池も効果的です。

〇次に片頭痛です。片頭痛は、主に頭の片側がズキズキと痛む症状です。原因は、不明ですが効果的な

治療方法があります。※しかし、血行が良くなることで逆に痛みが強くなる時はマッサージはせず

頭部をクーリングし、暗いところでゆっくり休むことも必要です。

主に、風池(ふうち)、天柱(てんちゅう)、太陽(たいよう)、合谷(ごうこく)、手三里(てさんり)をゆっくりと押して刺激をします。

その後、肩回りや首、肩甲骨周りを丁寧にほぐしていきます。その後は、後頭部のクーリングを合わせていきます。ゆったりとするペースでゆっくりと揉ませていただくと徐々にほぐれて緊張が解けてきます。

今日は、頭痛への治療方法について書かせていただきました。